読書感想文の簡単な書かせ方~小学生夏休みの宿題~ – 戦う受験生と母のカンパネラ

読書感想文の簡単な書かせ方~小学生夏休みの宿題~

雑記
スポンサーリンク

小学生の夏休みの宿題と言えば、自由研究と読書感想文。気が重いですよね。サクッと済ませちゃいましょう!我が家の読書感想文の書き方は、少々変わっていると思います。よく前準備として見かけるテンプレート、「あらすじを書いてみる」とか「感想を箇条書きにする」とか「主人公と似ているところは」とか「付箋を貼っておきましょう!」とか・・・正しい読書感想文の書き方に沿ったやり方で書かせたことは一度もありません。
だって、あれ、ものすごく面倒くさくないですか?(笑)
もっとザックリ楽に、そしてレベルの高い感想文が書けちゃう秘訣をお話します。

我が家の手法を書く前に、まずは今年の課題図書を見てみましょう。

~2022年 第68回青少年読書感想文全国コンクール「課題図書」~

◆小学校低学年の部◆
つくしちゃんとおねえちゃん
(出版社:福音館書店/作:いとうみく/価格:1,320円)
気が強くて優等生の小学4年生のおねえちゃんと、マイペースでちょっと不器用な小学2年生の妹つくしちゃんの日常。

ばあばに えがおを とどけてあげる
(出版社:評論社/作:コーリン・アーヴェリス/価格:1,650円)
笑顔が消えたばあばに笑顔を取り戻そう。おばあちゃんと孫娘のあたたかな物語。

すうがくでせかいをみるの
(出版社:ほるぷ出版/作:ミゲル・タンコ/価格:1,760円)
数学が大好きな主人公。世界をみる方法は、いくつもある。得手不得手があってよい。

おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで
(出版社:岩崎書店/作:おかだだいすけ/価格:1,760円)
寿司職人が贈る魚とお寿司の写真絵本。魚を釣って、さばいて、最後はお寿司に。

◆小学校中学年の部◆
みんなのためいき図鑑
(出版社:童心社/作:村上しいこ/価格:1,320円)
どんな時にヒトがためいきをつくのか。子ども同士や家族の関わりに考えさせる。

チョコレートタッチ
(出版社:文研出版/作:パトリック・スキーン・キャトリング/価格:1,430円)
ごはんよりお菓子が大好きな男の子。チョコレートを食べると不思議な出来事が。

111本の木
(出版社:光村教育図書/作:リナ・シン/価格:1,540円)
女児に学ぶ機会を与え、児童婚から守るために行動した村長。ジェンダー平等を提唱する。

この世界からサイがいなくなってしまう-アフリカでサイを守る人たち
(出版社:学研プラス/作:味田村太郎/価格:1,540円)
サイと密猟者、そしてサイを守る人たちの、知られざる戦いがある。

◆小学生高学年の部◆
りんごの木を植えて
(出版社:ポプラ社/作:大谷美和子/価格:1,650円)
祖父の病気が進行していく。「人間が生きること」そして「死ぬということ」とは。

風の神送れよ
(出版社:小峰書店/作:熊谷千世子/価格:1,650円)
コロナ禍にある現在に、疫病退散の願いを込めた年中行事の意味とは。

ぼくの弱虫をなおすには
(出版社:徳間書店/作:K・L・ゴーイング/価格:1,760円)
偏見や人種差別の問題にふれつつ、苦手を克服する子どもたちの成長を描く。

捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ
(出版社:あかね書房/作:井出留美/価格:1,430円)
食品ロスなき未来への希望を描いたノンフィクション。

楽しそうな本がいっぱいですね。
さて、それでは感想文を書く手順について詳しく書いていきます。

~我が家の超簡単な読書感想文の書き方~



課題図書を家族全員で読む。

我が家は毎年課題図書を全て購入していました。全て読んだ上で、子供が興味を持ったもの、感想文を書きやすいと思ったものを1冊選ぶという方法をとっていました。何故、自由図書ではなく課題図書だったかと言うと・・・その方が入選しやすい傾向にあるからです。賞状をもらうというのは子供のモチベーションの一つでした。
読書が苦手なご家庭は、1冊に絞ってOKですよ。児童書は手軽に読めますので、1冊だけがんばりましょう。

その本について、徹底的に討論する。

夕食の時間などに、その本について家族で討論します。実はこれが、簡単に感想文を書くための肝になるところです。議題は何でもよいです。
「この時のこの子の行動はどう思う?」
「発展途上国で問題となっていることは他にもあるよね。」
「お父さんが子供の頃は、こんなに学校も熱くなっかったんだよ。」
「もし魔法が使えるなら、お母さんならこうするな。」
ぶっちゃけ、大人同士で話をしているのを、子供が聞いているだけでも良いです。とにかく、あらゆる角度から話を膨らませます。この作業には1~2週間かけてもよいです。

子供に好きなように感想文を書かせる。

原稿用紙でも良いですが、白紙の画用紙とかに書いた方がのびのび書いてくれます。ここで指導することは2つだけ。
書き出しは、読み手の興味を引く工夫をする。
最も印象に残っていることを1つにスポットをあてて書いていく。子供は物語全般についてまとめようとするので、何を書いて良いか分からなくなります。何か1つに絞ってそれを軸に書いていくと楽です。
あとは思いのままに書くだけです。意見や感想は「2.徹底的に討論する」で山ほど蓄えていますから、ザクザク書けます。大人の受け売りでも良いので気に入った意見はどんどん取り入れて書き進めましょう。前後の文章がつながっていなくても気にしない。思いつくまま自由に書いて良いよと伝えます。我が家の場合、気が付くと、だいたい原稿用紙5~7枚くらいの文字数になっていました。

親が校正する。

説明がダラダラ書いてあったりもするので、文章を削ったり、順番を入れ替えたりして、原稿用紙3枚におさまるよう校正します。(学校の先生も出品前に赤を入れるので、親が校正するのはズルだとは思っていません。)

原稿用紙に清書すれば読書感想文は完成。

ワードの原稿用紙を使って入力し、原稿を写すだけの状態にしておくと、更に楽です。

読書感想文の書き方まとめ

こうやって手順を文字におこしてみると、とても面倒な感じがしますが、この方法は本当に楽チンなんです。机に向かって唸りながら一人で書き慣れていない読書感想文を書かされるって子供にとっては苦痛なことです。皆何故嫌いかって、書き方を習ったこともないし、何を書いて良いか分からないから嫌なんですよね。書くネタを予め沢山用意してあげることで、とてもスムーズに進めることができます。是非やってみてください。家族の良い思い出になりますよ。

気の重い読書感想文、今年は早めに片付けてしまいましょう!
頑張ってください。

タイトルとURLをコピーしました