中学受験安全な子供用スマホはこれだ!TONEモバイルの評判は? 塾通いを始めた子どもにスマホを持たせたい。親目線で考えられている携帯電話、トーンモバイルをご紹介します。安心安全な機能がいっぱいなので、小学生のお子さんにお勧めです。2023.03.13中学受験お金と子育て雑記
中学受験【中学受験】親の最後の試練は受験ロスからの脱出 まさかの受験ロス。中学受験は最後まで容赦なく親に試練を与えます。あんなに楽しみにしていた中学受験からの解放が、こんなに苦しいなんて予想外でした。でもね、受験ロスはお子さんとの密な時間を過ごした幸せの証なのかもしれません。2023.02.18中学受験
中学受験【中学受験】いざ出陣!第一志望校を受験した時に感じたこと 入試の朝の塾の応援。たったひとりで入試会場へと入っていくお子さんの後ろ姿をみて、きっと多くの親御さんが涙するのではないでしょうか。憧れの学校を無事に受験できただけでも、長い間伴走してきた親は幸福感に包まれます。受験には辛いことも苦しいことも多いですが、たくさんの成長を与えてくれます。2023.01.29中学受験
中学受験【中学受験】不合格になった時の娘の本当の気持ち 1月の前哨戦で、まさかの3連敗。不合格をつきつけられた子供が、一番心配していたこと。それは合格への拘りでも、親への遠慮でもなかった。子供は子供なりに期待に応えようとプレッシャーを感じている。中学受験には魔物が潜んでいるので、滑り止め校なんて存在しない。2023.01.21中学受験
中学受験【中学受験】受験会場へ向かう子供へ贈る言葉 ついに試験本番の朝!たったひとりで校舎に吸い込まれていく子供の後ろ姿に、大きな成長を感じる瞬間。それは頼もしくもあり、切なくもあり、親御さんたちの心は様々な感情が大渋滞で、朝から涙ぐむ人も少なくありません。やっとここまで辿り着いたね。受験会場へと向かうお子さんに、最後なんと言葉をかけますか?2023.01.07中学受験
中学受験【中学受験】小6のクリスマスの夜に娘が大号泣 日能研の合格ファイナルが始まったクリスマスイブの夜、塾帰りによったファミレスが原因で子供が大号泣。受験生にとっての貴重な時間をどう活用すべきか、あの時の私は分かっていなかったのです。2022.11.13中学受験
中学受験【中学受験】入試直前の11月に親が準備すべきこと 入試直前のこの時期だからこそ、準備すべきことがあります。お子さんが受験で充分に力を発揮できるよう、親御さんが気を付けてあげてください。準備を万全にして、絶対に合格を勝ち取りましょう。2022.10.30中学受験
中学受験【中学受験】国語の入試問題を制するために 「正解は、問題文の中から根拠を求めなければならない」これをどう実践するか、実は理解していない小学生が多いです。国語の成績に悩んでいる親御さんがお子さんを合格へ導くために、是非読んでいただきたい本があります。この本と出会えたことが、合格につながったと言っても過言ではありません。2022.10.10中学受験
中学受験【中学受験】入試直前の1月から小学校をお休みするのはあり? 中学入試直前の1月。3学期は小学校へ行かせるべきかどうか悩みどころです。我が家の場合は、始業式から入試終了まで欠席させました。学校へはどう説明したのかを記事にしてみました。2022.10.02中学受験
中学受験【購入推奨】2023年中学入試用サピックス重大ニュース サピックスの時事テキスト『2023年中学入試用サピックス重大ニュース』の予約が始まりました。これは日能研生でも手に入れておきたいテキストです。日能研とサピックスのテキストがあれば、時事問題は鬼に金棒です。2022.09.25中学受験
中学受験【小6秋】いよいよ始まる中学入試本番へのカウントダウンに怯えがとまらない 小6の親御さんにとって、秋は一番しんどい季節なのです。入試本番が目前に迫ってきているのに、過去問の合格最低点をこえない・・・でも、悩む必要なんてないんですよ。ここから先はメンタル勝負!公開のない100日を過ごして欲しいのです。2022.09.24中学受験
中学受験【志望校選び】文化祭が楽しかった中学校3選~都内男子校~ 男子校の文化祭って面白い。受験生のおこさんが、単純に「学校って楽しい」って思ってくれるきっかけになってくれるとうれしいですね。私が実際に訪問した中学校ベスト3を発表しています。個人の感想です。2022.09.07中学受験
中学受験国語が苦手な中学受験生にこそ【読売KODOMO新聞】の購読をお勧めしたい 国語力アップ&時事問題に強くなるための必須アイテム新聞。興味はあるけど購読を迷っていいる方必見です。現在、子供向けの新聞として3紙がこども用全国紙として発刊されています。読み比べた結果、我が家では『読売KODOMO新聞』を購読することに決めました。2022.09.05中学受験
中学受験偏差値が下がっても中学受験を諦める必要なんてない! 6年生の夏期講習明けに受ける模試。夏はあれだけがんばって勉強したのだから、偏差値も爆上がりしているに違いない!と親は期待してしまいます。思い通りに行かないのが中学受験の難しいところ。受験辞める?辞めない?2022.08.23中学受験